toi toi toi

toitoitoiは30代から40代が集まり、育児の悩み、家事・仕事の両立、日々の生活での困りごと、社会制度の情報共有などを話し合うグループです。

『放射能のこと沖縄のことを考えてみよう』@第5回toitoitoiおしゃべりカフェ

11月17日(日)市民会館和室でtoitoitoiおしゃべり会を行いました。ゲストのママ崎ママさん(原発とめよう秩父人、3.11市民ネット深谷、比企ネット所属)は2011年の福島第一原発事故当時、茨城県で子育て中でした。放射能の情報も知識もない中で「子どもを放射能被爆の危険にさらしてしまった。大事な子どもを被爆から守りたい」と行動を始めました。Sv(シーベルト)やBa(ベクレル)など、今さら間けない基本的なことから、活動を通しての考えや思いを聞きました。

年に一度の子どもの尿検査でセシウムが出たり3年目にのう胞ができて心配した。福島の子どもたちは甲状腺異常が200人を超えて増えている。原発が何年も止まっていても電気は足りている。原発はエネルギーの問題ではなく政治の問題

f:id:toitoiwriter:20191130134332j:plain

 

脱原発のデモを始めて、何時間も最後まで一緒に歩いてくれたのが伊藤岳さんだった。そこから政治に興味を持った。週に一度のスタンディングで、ある女性が一緒にプラカードを持ってくれた。その人は辺野古の基地建設反対の座り込みをしている人だった。沖縄の問題は自分とは関係ないと思っていたけれど、話をする中で原発の問題と沖縄の基地問題はつながっていると思った。などのお話を聞きました。

 

お話の中で強く心に残ったことは、国が出している放射線の基準値は安全な数値ではなく、経済が問題なく回っていくための数値だということでした。

実際に、空間線量の基準値は、事故前は年間1ミリシーベルトが上限とされていたのに、事故後には20ミリシーベルトに引き上げられている。放射能の害についてはまだ分かっていないことが多く、この基準値以下なら” 安全 ”ということは誰もいえない、だからこそ自分で情報のアンテナをはって自分なりの基準値を持ってほしいとのことでした。

交流の時間やおしゃべりカフェ後にもみなさんの声や感想がたくさん寄せられましたので、一部紹介したいと思います。

 

👩 「学校の校庭の落ち葉が山積みになっていて子どもが遊んでいると心配になる。放射能を家で調べることもできない。給食も放射能の結果は基準内だけど大丈夫なのかな。もっと勉強したい」(Kさん)

 

👩 将来、どのような影響がでるのかまったくわからない中で、今、母として出来ることは何か。

毎日、安売りスーパーで、家計のやりくりと、どこの物なら安心なのか、根拠の無い自分の基準で少しの不安を抱えながら買っていた。キノコが放射能を吸収しやすいからということは知っていましたが、たまにはいいかなーとか、とっても美味しそう❗️新鮮そうな時だけとか…。そんな選び方…。

 

ママ崎さんのお話を聞き、キノコの中でも、しいたけとまいたけは、大好きだけどやめて置こう。鱈はなるべく避けた方がいい、ヒラメなど海底のものも、放射能の溜まっているところに生息しているものも。

 

マイクロシーベルト、ベクレル、セシウムヨウ素…。産地がわかれば、ネットで調べてその産地がどのように放射線を計測しているのか、現在の数値を調べることが出来ることを知りました。

毎日調べる(?)と思うと大変ですが、調べられるときはやってみようという気持ちで、少しずつでもやっていけば良いのかなと思いました。産地は、県名だけではなく、○○県○○市町村単位で分かれば調べられる。シーベルトは空間線量、ベクレルは食品に含まれる値。原発事故から8年も経ってから知ることになり、情けないと思う反面、国が隠している情報、基準の数値を以前よりも上げて良しとしていること。納得が行かないことが沢山有りますが、流されてはいけない。国が言っていることなんだから安全なんだ❗なんて話は無いと思って生きなければ。なんてややこしい。( Y・Aさん )

 

👩 南相馬に行ったこと、後悔はしてませんが被爆してるんだろうなと話を聞きながら思った。今の食生活も内部被爆してるなと。
これから、子孫を残しこの世を担う次世代の人たちには放射能原子力のこと受け継がなければいけない知識だと思う。
これからの課題がたくさんだ。( M・Yさん )

 

👩 これまで気持ちのどこかで、被災地は人ごとで、埼玉は大丈夫、農産物も売りに出てるんだから安全は当然と思っていた自分がなんて浅はかだったと、思い知りました。もうすでに汚染のなかで生きているというのは衝撃的だった。子どもを被爆の危険に晒した被爆から子どもたちを守りたいって言うママ崎さんの思いとか、行動してたまたま出会った人のつながりから沖縄に行き、民主主義が崩壊している最前線にあるのが沖縄だと、話に引き込まれた。
世の中に感性のアンテナを張り巡らすことは意識してないと周りやメディアに流されてしまうなと思った。たくさん刺激を受けました。( T・Mさん )

 

 

最後に放射能について、国や自治体に関係なく市民の方々が自分で測定した結果を公表しているサイトがありますので、みなさんも是非ご覧になってみてください。

・みんなのデータサイト
 https://minnanods.net/

 

知れば知るほど頭が痛くなってくる。
その中で今、できることは何か。
まずは知ること。調べること。情報を共有していくこと。
私も日々の慌ただしさに流されてしまいがちですが、電車の中やすきま時間にちょっとサイトをのぞいてみるくらいならできるかな・・・。

「 toitoitoi☆おしゃべりカフェ 」第5回のお知らせ

今年2回目となる、toitoitoiの「おしゃべりカフェ」をやります。

私たちは昨年福島の南相馬市に現在の第一原発の状況、被災地の状況を見に訪れてきました。その流れをくんで、「放射能」や「沖縄の基地」についてのお話カフェになります。

今回はテーマが重いですが、気軽なおしゃべり会にしたいと思っています。

ゲストのお話の後に質問や感想の時間をとっていますので、みなさまが日々感じていることなど聞かせてください。

 

* * * * * * * * * * * * * * * 

第5回 toitoitoi☆おしゃべりカフェ 

放射能のこと、沖縄の基地のことについて考えてみよう 』


■ 日時 11月16日 (土)13:30〜16:00

■ 場所 新座市民会館 3F和室

■ 会費 300円

■ お話 活動ネーム ママ崎ママさん

    (原発とめよう秩父人、3.11市民ネット深谷、比企ネット所属)

 

■ 内容 < 放射能について >

    ・知っておきたい放射能のこと

    ・今、私たちにできること

    < 沖縄の基地について >

    ・ママ崎さんが辺野古の視察にいった時のお話など

 

■ タイムテーブル

 13:30〜各自 自己紹介

 14:10〜ママ崎さんお話

 14:50〜休憩 おやつ

 15:00〜感想・質問

 16:00〜終了

 

< 主催 > toi toi toi

< 申込 > 辻 実樹  TEL  090-8515-2603  / メール  tumiki9@softbank.ne.jp

 

 * * * * * * * * * * * * * * 

 

3.11の大震災・原発事故が起きてから8年がたちました。

 

今では放射能について話題にすることも少なくなりました。わたし自身、日々関心は薄れつつありますが、放射能の危険性って実際のところどうなんでしょうか。
みなさんは放射能について普段どの程度気にされていますか?


放射能については、いろいろな情報があって何を信じていいか分からなかったり、調べても専門用語が多くて分かりづらかったり自分でどう判断すればいいかが難しいです。
今回お話をしてくださるママ崎さんは、震災当時原発の近くにいたことや、お子様もいらっしゃることから、放射能について詳しく調べた経験があるそうでそのお話をしてくださいます。

 

また沖縄の基地問題にも興味があり、辺野古の視察にも何度も足を運び、沖縄の基地の問題と原発はつながっていると感じたそうです。そうしたご自身の体験談や、放射能についてどう考えているか、沖縄について思うことなど、母親の目線で分かりやすく話していただきます。

疲れたらおやつをほおばりながら気軽にお話しましょう♪(ミホ)

2019-2-3 第4回 toitoitoi☆おしゃべりカフェがありました(ほっとぷらざ)

今回は『議員のトリセツ』ということで、前衆院議員の梅村さえこさんをゲストにお呼びして、議員の仕事についてや、政治と暮らしの関係、直接議員さんと話が出来る場を作ってみました。手作りのロールケーキを食べながら❤

f:id:toitoiwriter:20190207164605j:plain

梅村さんをはじめ、現職の市議会議員との交流は深まりました。

子連れでしたが、別室保育もあり、安心しておしゃべりに参加できました!

 

参加者は、大人21名、保育士さん2名、子ども5名の28名。

沢山の方々に、参加して頂き、本当にありがとうございました。

 

f:id:toitoiwriter:20190207164554j:plain

普段、議員さんと直接、話をする機会はなかなかありませんよね⁉

衆院議員の梅村さんと市議さんと共に、

●日々の暮らしの中で思うこと

●チャレンジしていること。そういうものに対して補助を得られるようにならないか

●今の若者は、政治に関心がない⁉

●消費税10%ってどんな仕組み?(大企業優遇)

●選挙に行かない人に、興味を持ってもらうには

●学校や職場、ご近所で政治の話がしにくい日本

等々、沢山の意見を出して頂きました。

 政治についてのおしゃべりを、ご近所や学校、職場でするのがまだまだ難しい日本。でも、その空気に流されてこのまま何もしないでいたら、社会保障・福祉は削られて、税金はどんどん上がり、その税金は、社会保障に使われることなく、大企業優遇、軍事費に消え、私たちの暮らしは苦しくなる一方です。

 

👨少し勇気を出して、職場で政治の話をしてみようと思います。

👩自身のお店で、署名スペースを作ってみたいetc…

 政治に関わるきっかけ作りに積極的なご意見も出ました。

 

市民から市議さんへの問い合わせ

問い合わせの全体の7割は、道路に関する問題だそうです。

●街灯をつけて欲しい

●バス停にベンチを設置してほしい、etc…

予算などがあれば、すぐに設置したらいいのに…と思いますよね。

でも、以外にも反対意見も多く、とても難しい問題なんだそうです。

●街灯を増やすと、農作物の成長に問題が起きる

●ベンチを置くと、たまり場になったり、ゴミが増えたりする

予想外に問題解決には時間を要するとのお話もありました。

 

私たちの生活に密着した問題は、たくさんありますが、忙しい毎日を過ごしていると、それを声に出して問題解決にむけて行動するというより、なんとなくそのままになりがちではありませんか?

ゲストの梅村さんも2児の母で、毎日お仕事をしながら、髪を振り乱してスーパーに買い物に行くんですよ、皆さんと同じ、子育て真っ最中の普通のお母さんなんですよ、というお話も聞き、とても身近な存在に感じることができました。

 

今の日本の政治って、どうなってるの?

難しいことは政治家に任せておけばいい?

政治に興味がない!

選挙は面倒だから行きません!

 

梅村さんは、成人の日に、新成人7名に声掛けをしたところ、7名全員が選挙に行ったことがないという回答だったそうで……。

 政治に関心を持つ、選挙に行く、とても遠いものと思っている人が、投票率からみてもよくわかりますよね。このままではいけない。

今、一番やって行かなければならないことは、政治が少しでも身近に感じられるよう、地道にきかっけ作りをしていくこと!という結論になりました。

 

沢山のご参加、本当にありがとうございましたm(__)m

 

次回のtoitoitoiおしゃべりカフェも企画中です❣(あき)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「 toitoitoi☆おしゃべりカフェ 」第4回のお知らせ

新年明けましておめでとうございます🌅

今年もどうぞよろしくお願い致します。

2月にまたおしゃべりカフェの企画をやることになりましたので、お知らせです。


* * * * * * * * * * * * * * * 

第4回 toitoitoi☆おしゃべりカフェ 

『 議員のトリセツ☆ 』

  〜 議員さんてどんなことしてるの!? 実はとても身近な存在だった!?  〜


■ 日時 2月3日 (日)13:30〜16:00

■ 場所 にいざほっとぷらざ 3F 会議室1 ( 新座市東北2-36-11 

■ 内容 ・国会議員/市議会議員のトリセツ

    ・消費税、くらしのこと

    ・身の回りのおしゃべり、交流

 

* 保育士さん付きでの保育室も用意しています。
  お子様連れの方も是非ご参加ください。

< 主催 > toi toi toi

< 申込 > 辻 実樹  TEL  090-8515-2603  / メール  tumiki9@softbank.ne.jp

 

 * * * * * * * * * * * * * * 

今回は参議員候補の梅村さえこさんをゲストにお呼びして議員の仕事についてや、議員を通して私たちの声を政治に届けることで、変えられることがあることなどをお話していただきます。梅村さえこさん、そして現職の市議会議員も参加しますので、国会議員・市議会議員の仕事と私たちの生活との関わりについて知るいい機会になるのではないかと思います。

他にも消費税のこと、いまのくらしのことなど参加者からの質問・感想など交えながら気軽にお話できる場になればと思います。
また美味しいロールケーキも用意する予定ですので、疲れたらおやつをほおばりながら楽しくお話しましょう ♪

お子様連れも大歓迎です ♪

 

福島の被災地 視察ツアー 2018

こんにちは。みほです。

前月5月末に1泊2日で福島の南相馬へ視察・ボランティアへ行ってきました。

 

メンバーはtoi toi toiの活動メンバーと、その家族や友人などで、子供達を含め総勢13名のにぎやかな旅となりました。

今回の視察では、共産党のボランティアセンターのある南相馬市浪江町、 そして福島第一原発の周辺を主に訪れてきました。

訪れたそれぞれの地域で、清々しい空気、緑の森林、さらさらと透明な水が張られた田んぼなど、のどかな自然に触れることができ、お会いした方々もみな温かく親しみを感じる人達でした。

3.11の地震原発の爆発がなければ、今も自然と人が共生していたであろう土地で、見たこと、聞いたことを報告したいと思います。

 

f:id:toitoiwriter:20180615224752j:plain

南相馬市小高区 大悲山慈徳寺の杉 樹齢千年の大杉だそうだ。

 

視察の内容は主に、

 

* 1日目  * 

 

浪江町請戸小学校見学後、南相馬市ボランティアセンターへ

新婦人 南相馬支部の方々との交流

南相馬市小高区の復興公営住宅で聞き取りボランティア

 

* 2日目  * 

 

南相馬市浪江町福島第一原発周辺を中心に共産党
渡部市議による現地被災・復興状況の解説&ガイド

 

といったスケジュールでした。

 

1日目には新婦人の方々や、復興公営住宅の聞き取りボランティアで避難当時の話から現在に至るまでいろいろな話を聞きました。

 

震災後何度も避難先が変わり、あちこち転々としてやっと戻ってこられた方、

避難先から帰ってきた後も、被災者に支給される賠償金がそれぞれ違うなどの状況のせいで隣近所でも腹を割って話すことができないこと、

土中の放射線量は今でもかなり高く、畑で育てている作物など自分達で線量を計りながら、自分の判断で選別して食べていること、

今でも復興からはほど遠く、先の見えない状況の中で暮らしていることを話してくださいました。

 

f:id:toitoiwriter:20180616205923j:plain

 

新婦人の方のお話を聞いていて印象的だったのは、辛いことがたくさんあり、今でも大変な状況にも関わらず皆さん元気でエネルギッシュだったことでした。

線量を計りながらも、稲作作りや手染め用の綿の栽培を始めたことなど、先が見えない中でもそれぞれできることを見つけて活動していることや、そして最後にはやはり人間しかいない、人と人との繋がりが大切なのだと話されていたことが心に残りました。

 

+ + + + + +

 

2日目は朝から、日本共産党南相馬市議である渡部寛一さんに、マイクロバスで現地を移動しながら被災状況、復興状況などをお話していただきました。

最初に通ったのは、放射線で汚染された除染土を集めた仮置き場。

黒いビニールに詰められた除染土がいくつもいくつも積み上げられた道の真ん中をバスで通りました。

黒いビニールにより、放射線が外に漏れでないようになっているとのことで、持参した線量計はその時0.1マイクロシーベルトを指していました。

 

f:id:toitoiwriter:20180616211706j:plain

※仮置き場の除染土はこの後県内の中間貯蔵施設に数十年保管した後、最終処分場へ持って行くとのこと。
最終処分先は現在もまだ決まっていない。

 

その後浪江町・請戸小学校の子供達が歩いて逃げたという、大平山霊園へ。

高台のようになっているその場所からは 、すぐ向こうに海が見えました。

そして請戸小学校のさびれた建物も遠くに見えました。

 私たちは前日に、今はもう廃墟となってしまっている請戸小学校も見学していました。海岸から近い請戸小学校は津波に飲み込まれた学校の1つでした。

校舎の時計は地震発生から55分後の15:40分の辺りで針が止まったままになっていました。

 

f:id:toitoiwriter:20180616213434j:plain

廃墟となった請戸小学校 時計の針が津波が来た時間のまま止まっている

 

つまり、地震発生から学校に津波が押し寄せてくるまでに約50分くらいの時間があったということらしいのですが、その間に学校の適切な避難指示で大平山に逃げたおかげで、教員も含め生徒全員が無事だったそうです。

 

大平山は海から続く平地から、そこだけ数百メートル高くなっていて、辺り一面を見渡すことができました。 

震災前には一つの村があったというその場所は、今はもう一面の野原で、キジやいろんな鳥のこえがあちこちから聴こえて、ただただのどかな風景でした。

 

その他、放射線に汚染された廃棄物の処理施設や、いくつかの小学校が一つに統合され仮の学校として運営されている小学校などあちこち案内していただきました。

ガイドしながら渡部市議は、東電と国が処分に困っている汚染水を水で薄めて福島の海に流そうとしていることなど、今でも福島に負担が押し付けられようとしていること、避難指示が一部解除され人々や暮らしも少しずつ戻ってはいるが、復興したとは言えない状況であること、そればかりか今後の見通しの立たない、先行きの見えない中にいることを訴えておられました。

 

その日は津波という大自然の前には、人間はどうすることもできないということ、そして原発が一度大きな事故を起こせば、そこは永遠に人が住めない場所になってしまうこと、そしてその状況の中でも、今もまだ戦いながら生きている人達がいるということを目の当たりにしました。

 

このことことは決して他人事ではなく、自分達の日常はそうした現実と隣り合わせなのだということ、そうした現実を見て見ぬふりはできないということを今回の旅は思い出させてくれました。

 

" 7年経ってもまだこれしか復興していない。こんな状況なんです。

今日は来てくれてありがとう。また来て下さい。"

 

涙ながらにそう言っていた渡部市議の言葉がまだ頭に残っている。